診療について

診療時間
10時~20時※12時~14時休憩
水・土・日・祝 休み
【完全予約制】

幅広い症状に対応いたします
うつ病・躁鬱病・統合失調症・適応障害・社交不安障害・パニック障害・強迫性障害・睡眠障害・認知症・発達障害・引きこもり・妄想性障害・月経前症候群(PMS)・自律神経失調症・摂食障害
など幅広い症状をご相談いただけます。
お一人で悩みを抱え込まずに、お気軽に当院へご相談ください。
うつ病
うつ病とは、強い憂うつな気分を基盤に、やる気が出ない、考えがまとまらない、疲れやすい、
眠れないなどの精神的・身体的症状が慢性化し、日常生活に支障をきたす病気です。
国内では、15人に1人が、生涯で一度はうつ病になると言われています。
【うつ病の主な症状】
◆精神的症状
- ひどく憂うつ
- むなしい、心が空っぽ
- どうしようもなく寂しい
- 特に理由なく悲しい、涙が出る
- やる気や向上心の低下・喪失
- 何をやるにも億劫
- 以前は好きだったものに興味が持てない
など
◆身体的症状
- 不眠
- 食欲不振
- 肩こり
- 頭痛、頭が重い感じ
- 身体の痛み
- 下痢
など
【うつ病の原因】
うつ病の原因は、現在でもはっきりと解明されていません。
しかし、心を落ち着かせる「セロトニン」、活動性を高める「ドーパミン」や「ノルアドレナリン」などの物質が減少することが発症に影響しているのではないかと言われています。
その他、ストレスを受けたときに分泌されるグルココルチコイドというホルモンの長期にわたる過剰分泌、遺伝、疾患(甲状腺機能低下症や更年期障害)、一部の薬の副作用が影響しているケースもあると考えられます。
なお、うつ病は「心が弱いから発症する」というものではありません。
◆うつ病の背景にあるもの
実際にうつ病になった方の背景にあることが多いのが、精神的・身体的ストレスです。
しかしそれ以外にも、進学、就職・転職、結婚、引っ越しなど、一般的にうれしい・希望の持てるできごとのあとに発症することも少なくありません。
幸せそうであったり、順調そうであったりしても、うつ病を発症することがあるのです。
◆うつ病の治療
基本は心身の休養です。休職や休学も十分に視野に入れて判断します。それと共に精神療法と薬物療法(抗うつ薬、抗不安薬など)も併用しますが、うつは「10人いれば10パターン」あると言われるようにとても多彩なので、個々の患者さんに対応した治療法の選択が必要です。
また、介護うつ、パワハラなどが原因のうつなどでは別のアプローチが必要な場合もあります。
そううつ病
そううつ病とは?
そううつ病とは、「躁(そう)」状態と「うつ」状態が反復して出現する病気です。
「双極性障害」とも呼ばれます。
躁状態のときの問題行動、うつ状態のときの気分の落ち込みにより、日常生活・社会生活に支障をきたします。
また、自殺率の高い病気です。
中学生以上の全年齢に起こり得る病気ですが、特に20~30代での発症が目立ちます。
そううつ病は、「うつ病」とは異なる病気です。
しかし、そううつ病でありながらうつ病と診断されてしまうケースも少なくないようです。
うつ病の治療を半年続けて良くならないという場合には、そううつ病を疑う必要があります。
そううつ病の分類と症状
そううつ病は、激しい躁状態を伴う「Ⅰ型」と、軽度の躁状態を伴う「Ⅱ型」に分類されます。
躁状態とうつ状態が反復するという点は共通していますが、症状の程度が異なります。
◆躁状態のとき
症例によって異なりますが、そううつ病の「躁状態」は一般に、2週間~5ヶ月ほど続きます。
Ⅰ型では、躁状態にあるとき、以下のような症状が激しく、ほぼ1日中続きます。
Ⅱ型では、躁状態にあるとき、以下のような症状が生活に支障をきたさない程度に現れます。
- ほとんど寝ないで活動しても平気になる
- 人の意見や忠告に耳を貸さない
- とにかく喋り続ける
- 次々とアイデアが出てくるが最後までやり遂げられない
- 根拠なく自信があふれてくる
- 買い物、ギャンブルに大金を使う
- 性的に奔放になる
など
◆うつ状態のとき
症例によって異なりますが、そううつ病の「うつ状態」は一般に、約6ヶ月続きます。
Ⅰ型でもⅡ型でも、以下のような症状が見られます。
- 気分の落ち込み
- 表情が暗い
- 自分を責める、卑下する
- わけもなく悲しくなる、涙が出る
- 反応、動作が緩慢
- 落ち着かない
- 食欲・性欲の低下
- 不眠、過眠
- 頭痛、肩こり
- 動悸
- 便秘、下痢
- めまい
- 口の渇き
など
統合失調症
統合失調症とは?
統合失調症とは、幻覚、妄想、意欲低下、認知機能低下、感情が現れにくくなるといった症状を伴う病気です。
これらの症状は、突然現れることもあれば、ゆっくりと現れることもあります。
統合失調症は、100人に1人は生涯のうちに一度は発症する病気であり、決して珍しいものではありません。
多くは10代後半から30代で発症します。
統合失調症の主な症状
統合失調症の症状は大きく「陽性症状」と「陰性症状」に分けられます。
◆陽性症状
- 幻聴、幻視(存在しないものが見える)
- 妄想(悪口を言われている、監視されている等)
- 自我意識障害(自分の行動が支配されていると思い込む)
- 話にまとまりがない、支離滅裂
- 突拍子もない行動、激しい興奮
- 意味のない言葉を繰り返す
など
◆陰性症状
- 喜怒哀楽、表情が乏しい
- 能力低下
- 周囲への関心、興味の低下
- 人に共感できない
- 意欲、思考の低下
- 集中力低下
- 気分障害(躁状態、うつ状態)
など
適応障害
適応障害とは?
適応障害とは、普段の生活で感じるストレスにうまく対処ができずに、抑うつや不安感などの症状や行動の変化が現れて、日常生活に支障をきたしている状態を指し、近年、適応障害になる方の数は増加傾向にあります。
適応障害の症状は、うつ病や不安障害などとよく似ています。
うつ病や不安障害の診断基準に明確に該当する場合には、その診断が優先されます。
ただ、時期によって明確に区別できないことも多々あり、診断名が変わっていくということもあります。
◆適応障害の主な症状
情緒面の症状
- 抑うつ
- 不安感
- 感情の高ぶり
- イライラ
- 集中力の低下
など
身体面の症状
- 不眠
- めまい
- 動悸
など
行動面の症状
- すぐに怒る
- 摂食行動の異常
- 遅刻、無断欠勤の増加
など
※上記のような、本来のその人らしからぬ行動がみられます
自律神経失調症
自律神経失調症とは?
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経で構成される「自律神経」のバランスが崩れることで現れるさまざまな症状を総称したものです(病名ではありません)。
さまざまな精神的・身体的症状が含まれますが、医学的な異常は認められません。
自律神経失調症は誰にでも起こり得るものですが、ストレスなどを原因とするため、ストレスの感受性が高い人、不規則な生活を送っている人、ホルモンバランスが乱れている人は、発症のリスクが高くなると言われています。
交感神経と副交感神経
交感神経は、身体を活発に動かすときに機能します。
一方の副交感神経は、身体を休めるときに機能します。
この両者がバランスよく機能することで、身体の状態を正常に保ちます。
ストレスや不規則な生活、睡眠不足などによって、このバランスが崩れることで、心身にさまざまな症状をきたします。
自律神経失調症に含まれる主な症状
自律神経失調症は、実にさまざまな症状を含みます。
以下のような症状が同時に現れたり、治ったと思ったら別の症状が現れたりと、その現れ方も多様です。
- 倦怠感、疲れやすい
- 熱っぽい、火照り
- 手足のしびれ
- 動悸、息切れ
- めまい、ふらつき
- 耳鳴り
- 頭痛
- 不眠、寝汗
- 食欲不振
- 胃痛、吐き気
- 肩こり、背中の痛み、腰痛
- 腹痛
- 下痢、便秘
など
自律神経失調症の原因
自律神経失調症は、ストレス、ホルモンバランスの乱れなどを原因として、交感神経・副交感神経からなる「自律神経」のバランスが乱れることで発症します。
自律神経のバランスが乱れると、例えば「暑いときに汗が出る」といった正常な生理が働かなくなり、「暑くないのに汗が出る」といったような症状を引き起こします。
リスク要因について
生まれつき自律神経が乱れやすいという人もいます。
そういった方には、低血圧や虚弱体質がみられることが多くなります。
また性格としては、真面目な人、完璧主義な人、神経質な人などは、自律神経失調症の発症リスクが比較的高くなると言われています。
自律神経失調症の治療
生活習慣の改善
ストレス、ホルモンバランスの乱れを原因とするため、これらを改善することが大切です。
スポーツ、旅行、入浴、音楽鑑賞など、ストレスを解消できる趣味や習慣を見つけましょう。
また、睡眠不足、運動不足は自律神経のバランスを崩します。
しっかりと睡眠の時間と質を確保して、適度な運動を心がけてください。
薬物療法
痛みに対する鎮痛薬、不眠に対する睡眠薬など、対症療法としての薬物療法を行います。
また、ストレスや不安が強いときには、抗うつ薬や抗不安薬を使用することもあります。
その他、更年期などでホルモンバランスが乱れている場合など、ホルモン剤の使用が有効なことがあります。