お知らせ

2025.09.19

初診、費用、診断、予約について

初めて精神科を受診される際の、流れや費用、診断、予約についてご説明します。

  1. 予約

ほとんどの精神科クリニックでは予約が必要です。電話またはクリニックのウェブサイトから予約を行いましょう。初診の場合は、予約時に「初診」であることを伝え、症状や相談内容を簡単に説明しておくとスムーズです。

  1. 受付・問診票記入

予約時間にクリニックへ行き、受付を済ませます。保険証、医療証などを持参してください。問診票には、現在の症状、過去の病歴、服用中の薬などについて記入します。症状や困っていることを具体的に書くことが大切です。

  1. 診察

医師による診察では、問診票の内容を元に、さらに詳しい質問をされます。症状や生活状況、困っていることなどを医師に伝えましょう。聞かれたくないことや話したくないことは無理に話す必要はありません。

  1. 検査

必要に応じて、心理検査や血液検査などを行う場合があります。心理検査は、性格や認知機能などを調べるもので、質問に答えたり、図形を描いたりするなどの課題を行います。

  1. 診断・治療方針の説明

医師は、診察や検査結果に基づいて診断を行い、治療方針を説明します。治療には、薬物療法、精神療法などがあり、患者さんの状態に合わせて適切な方法が選択されます。疑問点や不安なことは遠慮なく医師に質問しましょう。

  1. 会計・次回予約

診察が終わったら、会計を済ませます。次回の予約が必要な場合は、受付で予約を取ります。

費用

検査や処方される薬の種類によって費用は変動します。自立支援医療制度を利用することで、医療費の自己負担額を軽減できる場合がありますので、詳しくはクリニックにお問い合わせください。

その他

  • 服装は普段着で構いません。リラックスできる服装で来院しましょう。
  • 受診前に、症状や相談内容をメモしておくと、医師に伝えやすくなります。
  • 家族や友人など、付き添いの方がいても構いません。
  • セカンドオピニオンを求めることも可能です。

精神科を受診することは、勇気がいることかもしれません。しかし、心の不調を感じたら、一人で抱え込まずに、専門家の力を借りることが大切です。